コンピュータ化システムバリデーション(CSV : Computerized System Validation)とは、医薬品製造業務に使用されるコンピュータ化されたシステムが、「意図された通りに正しく動作し、期待される結果を一貫して出力する」ことを確認・保証するためのプロセスを指します。
医薬品製造の現場では人々の命や健康に直接関わる製品を扱うため、品質保証は絶対的な要件です。品質上のわずかなミスが、患者の健康被害につながりかねません。そのため、これまでも「バリデーション」という言葉が製薬業界では使われていました。例えば製剤工程における温度管理や混合時間の妥当性を確認するのもバリデーションの一部です。
現在では、製造・生産管理・品質管理のあらゆる場面にコンピュータ化されたシステムが導入されており、システムの設計不備や設定ミス、プログラムエラーなどの問題が、医薬品の品質や安全性に深刻な影響を与えてしまいます。このリスクを未然に防ぐために生まれた考え方が、CSV(Computerized System Validation:コンピュータ化システムバリデーション)です。つまり、人の手による工程を確認する従来のバリデーションと、システムが自動的に処理する工程を検証するCSVは、対象が異なるだけで目的は同じ、「一貫した品質の確保」に他なりません。
製薬業界は、特に厳しい規制の下で製品が製造されています。それは、医薬品が人の健康や命に直結する製品であり、製造過程においては一点の不備も許されないからです。そのため、世界各国は医薬品の品質・安全性を確保するために、業務プロセスだけでなく、それを支えるコンピュータシステムにも厳格な管理を求めています。
以下のような代表的な法規制・ガイドラインがあります。
これら規制・ガイドラインは製品の輸出入にも影響するため、国内対応だけでは不十分です。グローバルに製品を流通させるためには、各国の規制要件に準拠したCSVの実施が必須となります。
CSVの対象となる「コンピュータ化システム」は、単にソフトウェアやハードウェア単体ではなく、それらを用いて業務を遂行する一連のプロセス全体を含みます。つまり、ユーザーがシステムをどのように使い、どのような成果物を得るかといった“業務とのつながり”までを含めて検証対象となるのです。
製薬企業の現場において、CSVの対象となる代表的なシステムには以下のようなものがあります
GAMP5 では、コンピュータシステムのライフサイクルを以下の4つのフェーズにわけ、各フェーズにおけるバリデーションのガイドラインが示されています。各フェーズと主な活動は次の通りです。
CSVの最もよくある悩みの一つが、「すべてのシステムを同じレベルでバリデーションしなければならないのか?」という疑問です。結論から言えば、その必要はありません。
ここで重要となるのが「リスクベースアプローチ」の考え方です。これは、CSVの範囲と深さをシステムの重要度やリスクに応じて決定する手法で、GAMP5 でも強く推奨されています。
たとえば、製造工程に直接関与しない補助的なシステムと、製品の出荷判定や製造記録に関わる中核システムとでは、求められるCSVのレベルは異なって当然です。すべてのシステムを一律に検証しようとすると、時間もコストも膨大に膨れ上がってしまいます。
CSVに対応していくためには、製薬の現場業務、ITやシステム構築に関する知見、バリデーションに関する知見、法規・法令に関する知見といった、いくつもの専門的な知識と経験が求められます。そのため、製造設備やシステムの納入においては、他の業界とは異なるベンダー選びが必要となります。
CSVを前提としたベンダー選定においては、単に製品の機能や価格を比較するだけでなく、そのベンダーがGAMP5に準拠したリスクベースアプローチを理解し、ユーザーのバリデーション活動をどの程度サポートできるかを見極めることが重要です。特に、IQ/OQ/PQに関するドキュメントの提供や、データインテグリティへの対応状況などは、信頼性の高いシステム導入に直結します。
システム導入時にGAMP5に準拠したCSV対応については、経験豊富な当社にお気軽にご相談ください。
TEL. 03-3790-3031(代表)